きっちゅの音

思ったことを思った時に思ったように書きます。

青い光は可愛くないし、手元から目薬

最近よく、眼球の表面だか、網膜だか、目の全体だか分からないが、凄まじい痛みに襲われる。

奥から焼けるようにじんじんと、目からはぽたぽたと涙が溢れて、それでもなお目は痛み続ける。

ついには音を上げて、思わず目蓋をぎゅっと強く閉じる。

そうすると、多少痛みは緩和されるのだが、多少でしかない。

 

恐らく、いわゆるドライアイとかいった類のものだ。

最近、液晶を見ることがとても多い。四六時中見ていると言っても過言ではない。スマホからはじまり、タブレット、パソコンのモニター、ゲームをしているテレビ画面と、じっとブルーライトを摂取し続けることが日課になっている。

 

しばらくすると、ぼくの目は限界を迎えたことを訴えてくるのだ。凄まじい痛みとともに。

もう少し穏便に伝える方法はないのか、と目に問うても、だってお前こうでもしないと続けるじゃないか、と目はつっけんどんに返答をしてくる。全くその通りである。

 

そうなると、あまりの痛みに耐えられないぼくは、慌てて目薬を掴んで、滴を目に落とす。

目薬はずいぶんと爽快感のある種類のものだから、突然に目は風当たり良くなる。

それもまた若干痛いのだが、とにかく潤さねばと、ひとつ、ふたつ、みっつと液を垂らしていく。そうしてようやく痛みから解放される。

そして、また性懲りなく画面の前に戻るのである。目には本当に申し訳ないと思っている。

 

 

子どもや孫など、可愛いものはとにかく可愛いという意味で、目の中に入れても痛くない、と言ったりする。

まずサイズ的に入らない、という無粋な突っ込みは置いておくとして。

可愛さを表現するために目の痛みを使うこのことわざからは、昔から目の痛みは激しいものであったと考えることができる。

目の中に入れると痛いから、目の中に入れても痛くないと言うわけで。

 

目という部位は視覚を司る以上、人間の部位でも大切な部位だ。だから、大切な部位を引き合いに出すのは不思議ではない。しかし、そう考えれば心臓とか脳とかの方がよっぽど重要に思える。

それでも目に入れるという前提になったのは、目に何かが入るととても痛いという共通認識が、ことわざ誕生当時からあったからなのだろう。

いつだって、目に何か入ると痛いのだ。たとえそれが触ることのできない光だったとしても。

つまり、ブルーライトは可愛くない。

 

ところで、ぼくは目薬が下手である。両目にさすので一度に二回行わねばならないわけだが、毎回どちらかは失敗する。

中央の黒を外し、白目すらも外した滴は、頬を伝って、首を通り、襟を濡らしてしまう。

高さ1cmもない状態でこれなのだ。数メートル上から目薬をさすなんてどれほど難しいことなのか。

 

二階から目薬、である。

もどかしいとか回りくどいとかそう言った意味だが、尋常ではない難度をよく表していると思う。

想像してみても、全く成功のイメージが浮かばない。どう考えても入らない。

なるほどもどかしい。とっとと階下に降りて目薬を手渡せば良いのだ。はい、どうぞ。

 

しかし、もどかしいことを言うのであれば、もっと言い方はたくさんあると思う。卵を割ったら殻が結構入った、とか。

そんな並み居る強豪を打ち破り、二階から目薬をさすことになったのは、当時でも目薬をさすのが難しかったからだと思う。

ただでさえ目薬をさすのは難しいのだから、二階からはなおさら難しい。そんな実体験に基づく、生活密着型のことわざなのではないだろうか。

ともすれば、目薬をさすことに失敗するのも、普遍的な経験なのかもしれない。

 

そう考えると、ぼくは目薬をさすのが下手ではないと言える。昔から無数の人が何度も失敗しているのだ。ぼくだって失敗する。

むしろ、失敗しない人が上手いのだ。目薬をこぼさない皆さんは、目薬をさすのが上手だ。誇っていい。二階からはともかく、手元から目薬はできる人々なのだ。

 

そんなことをつらつらと並べ立てていたら、また目が痛くなってきた。目からの伝言が来てしまっている。

 

はやくしろ。画面を見過ぎだ。目は痛いぞ。

うるさいな。わかったよ。目薬させばいいんだろ。

そうじゃない。画面を見る時間を控えろって言ってるんだ。

このご時世に無理だ。目薬で勘弁してくれ。

いいから早く画面から目を離せ。そして目薬をさせ。お前の気持ちなど知ったことではない。

 

はあ。全く、目の上のたんこぶである。